忍者ブログ

祭魚ブログ

漫画などを中心に考えたことをぼちぼち書いていきます。

日本語の文字と日本の漫画

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

日本語の文字と日本の漫画

「十代前半の若者たちに一番読まれている本格漫画評論?」という前回の記事で、中学校の国語の教科書に載っている高畑勲の「日本人はアリスの同類だった」という文章を取り上げ、その内容はマンガに知的な関心を持つ若者たちにそれなりの影響を持つだろうと述べました。
 そこで述べられているのは、現代の日本の漫画やアニメなどの隆盛は、日本の文化に伝統的に見られる好みの影響を受けているという主張。そして、その文化的な好みは日本語の文字の運用の影響を受けている、という主張でした。
 そこでちょっと気になったのが、漢字仮名まじりという日本語表記と漫画の関係についての幾人かの論者の議論があるということです。そこで、簡単にそれらを見直してみようと思います。

 まず、「日本人はアリスの同類だった」でも言及されている解剖学者の養老孟司の著書からと思ったのですが、ちょっと資料が見つからなくて引用できませんでした。日本人は漢字と仮名では異なる脳の部位で処理しており、漢字は視覚に関する部位、仮名は音声に関する部位を使っている。そこから絵と言葉の組み合わせである漫画との関連を論じていたと記憶しているのですが…。

 評論家、呉智英の『現代マンガの全体像』も外せません。
 まず漫画を「コマを構成単位とする物語進行のある絵」あるいは「現示性と線条性とが複合した一連の絵」と定義しています。現示性とは「そこに表現されたものが、一望で全体的につかめる性質」であり、線条性とは「鑑賞者が表現物の部分を辿りながらそれを集積することによって、全体を一つの流れとしてつかむことができる性質」だと説明されます。漫画では「コマの内部において現示性が観察され、コマのつながりにおいて線条性が観察される」としています。

 ここで、コマの内部=現示性、コマのつながり=線条性と固定的に捉えられているわけではない点は注目すべきでしょう。例えば、大きなコマや横長のコマが、そうでないコマと比べて長い時間を感じさせる効果を持つことや、コマの中に会話が描かれることから、コマ内部にも線条性があることを指摘しています。また、少女漫画の独特のコマの使い方が「コマとコマとの線条的つながりを崩す作用をしている」とも述べています。
このように、フレームこそは、その大きさや形態を変えることによって、現示性も線条性も自由に表現しうるマンガ文法の統辞の役割を果たすきわめて重要なものなのである。(呉智英『現代マンガの全体像』)
 その上で、膠着語である日本語が自立語(名詞、動詞、形容詞など)を付属語(助詞、助動詞)で繋いで文を作ることや、漢字を仮名で繋ぐ日本語の文字表記が「マンガの文法と強い類似性を持っている」と指摘しています。

 『現代マンガの全体像』での図解によると、膠着語としての日本語では、自立語が現示性を担い、自立語を付属語が繋いで文を作ることで線条性を表現しているとされます。これが、コマとそれらのつながりによって出来ているマンガとどれだけ類似しているかは、慎重な検討が必要かと思われます。もしマンガのフレームがその大きさや形態を変えることによって統辞の働きをするならば、むしろ単語の語尾変化による屈折語に近いのではないかとも考えられるわけです。

 日本語の漢字仮名まじり文については、「現示性の強い表意文字、線条性の強い表音文字の混用システム」だとしています。また、漢字と漢字を仮名が繋いでいく図解がされています。
 これは、高畑勲の説と比べるとかなり違っています。高畑説では、漢字と仮名の両方に〈絵〉としての性質を認め、それらに多様な読みや意味が与えられることに注目しており、漢字=表意、仮名=表音という区別は必ずしも強調されません。もちろん呉説でも「線条性の強い表音文字」という表現から、仮名にもある程度の現示性を認めていることは読み取れるのですが、どちらかというと漢字と仮名の間の差を強調し、境界線を引くことで論を立てています。

 さらに大きな違いですが、高畑説の中心となる〈絵〉(=視覚記号)と〈ことば〉(=音声記号)の対比は、漫画における“絵”と“絵に添えられた言葉”に対応していると思われます。ところが呉説の中心となる「現示性」と「線条性」の対比は、漫画における“コマの内部”と“コマのつながり”に対応しているのです。同じ日本語の漢字仮名まじり文に注目していても、その主張は大きく異なっているわけです。

 最後に夏目房之介の議論を見ていきます。
 まず、ここでも養老孟司の説が援用されていることを確認しておきましょう。「解剖学者の養老孟司によれば、より視覚的な漢字とより聴覚的な平がなや片かなは、各々脳の視覚性の言語中枢、聴覚性の言語中枢という別の場所で処理し、それから統合されているらしい。」(夏目房之介『マンガはなぜ面白いか』)

 次の記述には注目すべきでしょう。
もしマンガの絵を漢字に、言葉(とくに平がなの多いセリフ)をかなに、コマを構文に比することができれば、マンガの表現そのものが、日本の成り立ちに構造的に似ているということができます。(夏目房之介『マンガはなぜ面白いか』)
 『マンガの読み方』で打ち出した、「絵、言葉、コマ」の三元論が活かされた説明になっています。二者関係で論を進める呉説、高畑説と異なる点です。乱暴にまとめてしまうと、「絵、言葉、コマ」の三者のうち、絵と言葉が高畑説の議論に対応し、絵とコマが呉説に対応していると言えるかもしれません。
 夏目説では、日本語の構文についてはとくに言及はなく、膠着語としての日本語の文法にまで大胆に踏み込む呉説とは異なります。日本語の特殊性は漢字と仮名の併用という点に求められています。
しゃべっているときにも我々は漢字を画像として思い浮かべ、それで同音異句を判別したりします。ということは、日本の言葉はもともと音と絵の交差する性格、時間と空間がすぐに交換できる性格をもっているのです。(夏目房之介『マンガはなぜ面白いか』)

私はこの日本語の構造と日本マンガの特徴に何らかの関係がつけられるだろうと思っています。日本マンガの絵と言葉の近さ(マンガの絵の記号性)、時間分節の緩さ(装飾的なコマ構成)、空白の活用(コマとコマの間の拡張解釈)といった、これまで述べてきた特徴は、いずれも時間的なものと空間的なものを即座に交換する日本語のしくみと対比することが可能なように思えるからです。(夏目房之介『マンガはなぜ面白いか』)
 呉智英が「フレーム」と呼んだ、コマの工夫で現示性と線条性の両方を表せるようなマンガの構文について、音=時間と絵=空間がたやすく交換できる日本語の文字運用から説明しています。これは「日本語には漢字と仮名があるから、絵と言葉からなる漫画が盛んになった」式の単純な議論を超えた大胆な仮説です。
 「ただ、あまりこの仮説を固定して考えると、日本文化特殊論になります。日本人が特殊だから日本マンガは優れている、という短脈につながりかねません。面白いけれど簡単に実証できない仮説ですし、本当はかなり慎重な手続きが必要だと思います。」と夏目自身が慎重に留保してもいることにも注意が必要です。

 ちなみに、高畑説には呉説や夏目説で論じられているようなコマの持つ構文的な働きについての論はありません。もちろん高畑はアニメ監督であって漫画の専門家ではないので、コマに関する議論がないのは不思議ではありません。
 『十二世紀のアニメーション』の本論で、中世の絵巻物というコマのない表現の文法を丁寧に論じており、これは広く映像作品の一般の文法について考えさせるものになっています。
PR

コメント

プロフィール

HN:
OtterSF
性別:
男性

P R